・
・
・
JNCC Schedule Information
・
・
・
・
・
3月 5 日 開幕戦 サザンハリケーン大阪
- 開催案内
- 大会名称: JNCC 開幕戦 サザンハリケーン大阪
- 開催日時: 2023年3月5日(日曜)
- 前日土曜: 最新 XCマシン試乗会 コース下見開放
- 開催地: プラザ阪下 大阪府河内長野市末広町4-1(Googleマップ)
- エントリー: 1月31日(火曜)〜 2月20日(月曜)
- 駐車料金: 1日あたり 普通車:1000円 ・ 土日:2000円
- エントリーフィ
- FUN ¥ 12,500(税別)
- COMP ¥ 16,000(税別)
- 高校生以下割引 ¥ 3,000(税別)
- 🟢 出場出来なかったエントラント救済に向けた「直近3戦エントリーフィ50% off」制度 」を提供
すっごく楽しい開幕サザンで、ムービー作品としても優秀なので掲載させて頂きました!
来年もお待ちしていますよ
アジア 最大オフロードレーシングの “ Kick Off “
- 2006年の初開催から18年、現在ではJNCCの開幕戦としてすっかりイメージが定着した サザンハリケーン は、温暖でこの時期開催が可能な大阪府の プラザ阪下 で行われます。
- 近年のサザンでは 丸太やタイヤ の人口セクション が特に有名ですが、JNCCは「 スケール感と高低差がある BACKマウンテンも 唯一使用 」し 本格的な XCコースに変貌させ、COMPでは 全長 6km 以上の 走りごたえのあるコースに仕上げます! そして他にも プラザ坂下の土質は サンド、ガレ、湿地、と変化にみ、レースやクラスを問わず JNCCに相応しい多彩な魅力を有します。
- 🔵 昨年から「ワイドW ログセクション」の導入で拡幅された SHOWタイム エリアは、迫力満点です!
- 我が国の全日本選手権中 唯一( 全9戦 )の本格シリーズとなる JNCC開幕戦「サザンハリケーン大阪」に、どうぞ奮ってご参戦ください!!
- 前哨戦「 WEX プレリュード サザン」は 2月12日 開催!
- ( エントリー開始:1月10日 )
- JNCC 特設の「 BACKマウンテンエリア 」こそ省かれますが、名物のログセクションは「ワイドW ログセクション」になり 難易度は下がるもののJNCCテイストで行われます。
- WEXの 例年参加台数は 200台 を超えていく人気大会になりますが、上級クラスを除くJNCCライダーも シーズンの足慣らしに是非ご参加ください。(* JNCC の3ヶ月以内開催になりますので、規定により、 AA A FA SA ライダーは出場できません )
4月 2 日 第2戦 ビックディア広島
- 開催案内
- 大会名称: JNCC 第2戦 ビックディア広島
- 開催日時: 2023年4月2日(日曜)
- 前日土曜: 最新 XCマシン試乗会 コース下見開放
- 開催地: テージャスランチ 広島県安芸高田市甲田町上甲立542(Googleマップ)
- エントリー: 2月28日(火曜)〜 3月20日(月曜)
- 駐車料金:
- エントリーフィ
- FUN ¥ 12,500(税別)
- COMP ¥ 16,000(税別)
- 高校生以下割引 ¥ 3,000(税別)
- 🟢 出場出来なかったエントラント救済に向けた「直近3戦エントリーフィ50% off」制度 」を提供
桜舞う 西日本オフロードレーシングのメッカ テージャスランチで開催!
- コースとなる テージャスランチは 2010年に AAGPも開催された(GNCC派遣ライダー CORYバトリック優勝)西日本を代表する 名クロスカントリーコースで、これまで JNCC史に残る名勝負の舞台となってきました。 また近年は 人工セクション や MXコース も内包し、益々魅力を広げています。
- 圧倒的なスケール感の平坦な牧草エリアとその周囲を縫うコースは多彩で変化に富み、西側に位置する テージャス山のディープなマウンテンエリアのアップダウンはコンビネーションが絶妙で、それらを繋いで構成される ビックディア のコースは唯一無二であり、その魅力は全国津々浦々より毎開催多くのエントラントが集います。
- COMPで 11kmを超える広大なコースを徒歩で観戦するのは大変ですが パドック周辺からの展望はとても良く、名物のチャレンジングな激坂クライム「 ラスベガス 」へは パドックから 徒歩2~5分 で行くことが出来ます。
- 🔵 ここ10年以上 JNCC第2戦の 定例開催となる4月の「ビックディア広島」は 例年桜の開花に重なり、この桜舞うテージャスランチは風物詩のように遠征ライダーに忘れえぬ印象を残すでしょう。
- 🔵 2012年には 渡辺 学 選手がが JNCCデビューウィンを飾ったコースでもあり、衝撃的でした!
5月14日 第3戦 芸北国際スキー場
- 開催案内
- 大会名称: JNCC 第3戦 芸北国際スキー場
- 開催日時: 2023年5月14日(日曜)
- 前日土曜: 最新 XCマシン試乗会 コース下見開放
- 開催地: 芸北国際スキー場 広島県山県郡北広島町中祖(Googleマップ)
- エントリー: 4月11日(火曜)〜 5月1日(月曜)
- 駐車料金: 土日通し 普通車:1000円
- エントリーフィ
- FUN ¥ 12,500(税別)
- COMP ¥ 16,000(税別)
- 高校生以下割引 ¥ 3,000(税別)
- 🟢 出場出来なかったエントラント救済に向けた「直近3戦エントリーフィ50% off」制度 」を提供
XCも HDE も可能な JNCC最大級スキー場ラウンド 西日本からデビュー!
- まさか芸北国際スキー場でバイクレースが出来るなんて! とライダーなら誰しも驚いたであろう 西日本一のスケールと人気を誇る 第一級のスキー場です。 プレ開催となる昨年の WEXではポテンシャルを探るような開催でしたが(5.6km )、JNCC デビュー開催では3kmは延長し( スキー場ラウンド最長:8 ~9.0km )当然 COMPの難易度は上がります!
- また芸北国際は単に広大なだけではなく クロスカントリーでもハードエンデューロでも開催可能な 奥深いポテンシャルを秘めています。 全コース開拓には5年はかかりそうですが、変化に富んだ起伏を超えていく醍醐味は比類無く、クラスやレベルを問わずエントラントに素晴らしい高揚感を与えてくれるでしょう。
- JNCCが地元パートナーとタッグを組み交渉を重ね、満を持して開催する大型クロスカントリーコースのデビュー戦に、どうぞ 全国より奮ってご参戦ください!!
- 🔵 サミットの影響で広島市にを中心に宿が取りづらくなっているようです! 遠征宿泊をされる方は、お早めに宿手配をして下さい。
6月11日 第4戦 ビッグバード高井富士
- 開催案内
- 大会名称: JNCC 第4戦 ビッグバード高井富士(* FIM条件あり)
- 開催日時: 2023年6月11日(日曜)
- 前日土曜: 最新 XCマシン試乗会 コース下見開放
- 開催地: X-JAM高井富士 長野県下高井郡山ノ内町北志賀高原(Googleマップ)
- エントリー: 5月9日(火曜)〜 5月29日(月曜)
- 駐車料金: 土日通し 普通車:1000円
- エントリーフィ
- FUN ¥ 12,500(税別)
- COMP ¥ 16,000(税別)
- 高校生以下割引 ¥ 3,000(税別)
- 🟢 出場出来なかったエントラント救済に向けた「直近3戦エントリーフィ50% off」制度 」を提供
平面から 3Dコースへ 変貌 〜 ビッグバードは 衝撃の第2ステージへ!
- 🟢 昨年からの公約通り、秋のAAGPを控える JNCCビッグバード は衝撃的な変貌を遂げます! 2年目となる今開催では各セクションに磨きをかけ拡幅し、FUNも全域走れる 日本最大ウッズ はさらに延長し国際レベルを目指します。
- 衝撃とは 3年ほど掛かるであろうと想定していた BBマウンテン山頂 までの開拓を進めることで、昨年の平面コースから アップ & ダウンヒル が加わる「 立体3Dコース 」への 劇的な変貌を遂げるのです!
- これまでも「BB 日本最大ウッズ」「 BBクリーク 」と言う個性が光った ビッグバード ですが、今回 3Dコース へ変貌し新たに加わり ハイライト になるであろうセクションは「 BB転がし 」とネーミングされた ダウンヒルで、名称からは ドリーミン の「ほおのき転がし」を彷彿させますが、「クリフハンガー」も加えたようなスケールになりますので どうぞご期待ください!!
- 🔵 梅雨前のこの時期、北志賀高原で開催される ビッグバード は 体に染み渡るような 透過性ライトグリーン(新緑)一色に包まれます! この美しい大自然の真っ只中で開催される JNCC「ビッグバード高井富士」 に、どうぞ 全国各地よりご参戦ください。
7月 9 日 第5戦 栗子国際スキー場
- 開催案内
- 大会名称: JNCC 第5戦 栗子国際スキー場(* FIM条件あり)
- 開催日時: 2023年7月9日(日曜)
- 前日土曜: 最新 XCマシン試乗会 コース下見開放
- 開催地: 栗子国際スキー場 山形県米沢市板谷(Googleマップ)
- エントリー: 6月6日(火曜)〜 6月26日(月曜)
- 駐車料金: 土日通し 普通車:1000円
- エントリーフィ
- FUN ¥ 12,500(税別)
- COMP ¥ 16,000(税別)
- 高校生以下割引 ¥ 3,000(税別)
- 🟢 出場出来なかったエントラント救済に向けた「直近3戦エントリーフィ50% off」制度 」を提供
アドレナクリフ ムーンサルト の 栗子国際スキー場 が 7年ぶり復活開催!
- 🟢 JNCC 岩手高原スノーパーク の代替え開催として、JNCC史上 最大ヒルクライムの「 アドレナクリフ 」と 月面を彷彿させるような難所「 ムーンサルト 」を有する KK- 栗子国際スキー場 が、7年ぶりに開催されます。
- 栗子国際スキー場開催は 2017年以降大掛かりな 風力発電工事 のために開催を見合わせてきましたが、この度 JNCCに相応しいコースとして再評価し 復活開催となりました。 現状の 栗子国際スキー場 は7年間のブランク中に草木がゲレンデ全域に大きく成長し大規模な開拓作業を強いられることになりますが、福島や岩手の有志の協力を得て敢行いたします!
- 🔵 なお先週行った視察では「 ムーンサルト 」の激変ぶりに驚かされまして、岩盤が風雪により砕かれた様相はいっそう凄みを増し、正に月面を彷彿させられるものでした。 この「 ムーンサルト 」のテクニカルセクションとしての存在感は益々大きくなることが予想され、今開催の COMPでは上りが検討されています。
7月30日 第6戦 ワイルドボア鈴蘭
- 開催案内
- 大会名称: JNCC 第6戦 ワイルドボア鈴蘭
- 開催日時: 2023年7月30日(日曜)
- 前日土曜: 最新 XCマシン試乗会 コース下見開放
- 開催地: 鈴蘭高原スキー場跡地 岐阜県高山市朝日町西洞(Googleマップ)
- エントリー: 6月27日(火曜)〜 7月17日(月曜)
- 駐車料金:
- エントリーフィ
- FUN ¥ 12,500(税別)
- COMP ¥ 16,000(税別)
- 高校生以下割引 ¥ 3,000(税別)
- 🟢 出場出来なかったエントラント救済に向けた「直近3戦エントリーフィ50% off」制度 」を提供
⚪️ 下記画像やレース情報は 昨年開催 を紹介し 開催後は「 アーカイブとして 本開催を紹介 」します!
8月27日 第7戦 エコーバレー
- 開催案内
- 大会名称: JNCC 第7戦 エコーバレー
- 開催日時: 2023年8月27日(日曜)
- 前日土曜: 最新 XCマシン試乗会 コース下見開放
- 開催地: エコーバレー 長野県小県町長和町姫木平(Googleマップ)
- エントリー: 7月25日(火曜)〜 8月14日(月曜)
- 駐車料金: 土日通し 普通車:1000円
- エントリーフィ
- FUN ¥ 12,500(税別)
- COMP ¥ 16,000(税別)
- 高校生以下割引 ¥ 3,000(税別)
- 🟢 出場出来なかったエントラント救済に向けた「直近3戦エントリーフィ50% off」制度 」を提供
⚪️ 下記画像やレース情報は 昨年開催 を紹介し 開催後は「 アーカイブとして 本開催を紹介 」します!
10月 8 日 第8戦 千葉関東(暫定)
- 開催案内
- 大会名称: JNCC 第8戦 千葉関東
- 開催日時: 2023年10月8日(日曜)
- 前日土曜: 最新 XCマシン試乗会 コース下見開放
- 開催地: 千葉関東
- エントリー: 9月5日(火曜)〜 9月25日(月曜)
- 駐車料金:
- エントリーフィ
- FUN ¥ 12,500(税別)
- COMP ¥ 16,000(税別)
- 高校生以下割引 ¥ 3,000(税別)
- 🟢 出場出来なかったエントラント救済に向けた「直近3戦エントリーフィ50% off」制度 」を提供
⚪️ 下記画像やレース情報は 昨年開催 を紹介し 開催後は「 アーカイブとして 本開催を紹介 」します!
11月 5 日 最終9戦 AAGP ビッグバード
- 開催案内
- 大会名称: JNCC 最終9戦 AAGPビッグバード
- 開催日時: 2023年11月5日(日曜)
- 前日土曜: 最新 XCマシン試乗会 コース下見開放
- 開催地: X-JAM高井富士 長野県下高井郡山ノ内町北志賀高原(Googleマップ)
- エントリー: 10月3日(火曜)〜 2月20日(月曜)
- 駐車料金: 土日通し 普通車:1000円
- エントリーフィ
- FUN ¥ 12,500(税別)
- COMP ¥ 16,000(税別)
- 高校生以下割引 ¥ 3,000(税別)
- 🟢 出場出来なかったエントラント救済に向けた「直近3戦エントリーフィ50% off」制度 」を提供
⚪️ 下記画像やレース情報は 昨年開催 を紹介し 開催後は「 アーカイブとして 本開催を紹介 」します!
・
3RACE クラス紹介 と ゼッケンカラー
COMP ( 競技指向XC )
・
・・・・・/AA1/:/最上級者( 有資格者限定 ライセンス発行 )4スト 251cc以上 / 2スト 201cc以上
・・・・・/AA2/:/最上級者( 有資格者限定 ライセンス発行 )4スト 250cc以下 / 2スト 200cc以下
・・・・・/LGD/:/55才以上の最上級者 及び上級者( 有資格者限定 ライセンス発行 )
・・・・・・・A/:/上級者( 有資格者限定 ライセンス発行 )
・・・・・・・B/:/中上級者( 有資格者限定 ライセンス発行 )
・・・・・・・R/:/XC.出場経験がそれなりにある/中級者
COMP初出場規則/:/レベルの高いCOMPへの初出場に向け、安全性を考慮し2023年より出場規則を施行 します。
COMP初出場規則/:/FA SA FB WAA WA 有資格者とし、FB WA 昇格者はシーズン3戦以上の出場実績を付加条件とする。
COMP初出場規則/:/JMX競技者は NA以上 の有資格者とし、JEC競技者は IB以上 の有資格者とします。
COMP初出場規則/:/上記以外の上級者 COMP出場につきましては、JNCCにお尋ねください。
・
上記基本クラスとは異なる視点でクラス分けされ賞典される クロスオーバー賞典
・・・・/..C125/:/125ccまでの車両
・・・・/..C250/:/126〜250ccまでの車両
・・・・/..C500/:/251ccまでの車両
・・..オーバー40/:/40才以上の出場者
・・..オーバー50/:/50才以上の出場者
・・..オーバー60/:/60才以上の出場者
FUN ( XC競技を楽しむ )
・
・・・・・・/FA/:/上級者( 有資格者限定 ライセンス発行 )
・・・・・・/SA/:/開幕戦55才以上の.FA/上級者( 有資格者限定 ライセンス発行 )
・・・・・・/FB/:/入賞経験がそれなりにある/中級実力者( 有資格者限定 ライセンス発行 )
・・・・・・/FC/:/入賞経験が乏しい/中級者
・・・・・・/FD/:/初級者/及びFCクラスではまだ怖い/中級者
・・・・・/WAA/:/女性最上級者( 有資格者限定 ライセンス発行 )
・・・・・・.WA/:/女性上級者( 有資格者限定 ライセンス発行 )
・・・・・・.WB/:/女性中級者
・・・・・・.WD/:/女性初級者
・
上記基本クラスとは異なる視点でクラス分けされ賞典される クロスオーバー賞典
・・・.2st-R100/:/2ストレーサー 100ccまで(CRF150R含む)
・・・.2st-R125/:/2ストレーサー 125ccまで
・・・2st-市販車/:/2スト公道走行車( レーサーは不可 )
・・・4st-市販車/:/4スト公道走行車( レーサーは不可・CRF230は可 )
・・・/..Student/:/中学生・高校生・大学生のオープン
・・/オーバー40/:/40才以上の出場者
・・/オーバー50/:/50才以上の出場者
・・/オーバー60/:/60才以上の出場者
・・/オーバー70/:/70才以上の出場者
FCX ( 無料・チャイルドクロス )
・
・・・・・ヨツバ/:/3才〜小学2年 ヨツバモト M12 & M16 に限定( 5分+1周/独立レース )
・・・・ピーウィ/:/5才〜小学2年 PW50 & QR50 に限定( 7分+1周 )
・・./.チャイルド/:/5才〜小学2年 CRF50・TTR50・KTM50SX・TC50・DR-Z50・KDX50・WOOF( 7分+1周 )
FCX 特記
- ・出場には、クラスを問わず 事前「JNCC スポーツ安全保険 加入」が条件になります。
- ・シーズン固定ゼッケン制に( エントリー時に付与します )
- ・雨天決行
ゼッケンカラー
・
FUN /.FA・・・・・・・・・・・・・・・■・/・Green地/ White文字
・・・・・・・・・・・・・SA・・・・・・・・・・・・・・/..■・/・Black地/ White文字
・・・・・・・・・・・・・FB・・・・・・・・・・・・・・・■・/・Yellow地/ Black文字
・・・・・・・・・・・・・FC・・・・・・・・・・・・・・・□・/・White地/ Black文字
・・・・・・・・・・・・・FD・・・・・・・・・・・・・・・□・/・White地/ Black文字
・・・・・・・・・・・・・WAA・・・・・・・・・・・・・/..□・/・White地/ 黒フチ Pink文字
・・・・・・・・・・・・・WA・・・・・・・・・・・・・・/.■・/・Pink地/ 黒フチ White文字
・・・・・・・・・・・・・WB・・・・・・・・・・・・・・/.□・/・White地/ Red文字
・・・・・・・・・・・・・WD・・・・・・・・・・・・・・/.□・/・White地/ Red文字
・
COMP /.AA1 /..□・/・White地/ 黒フチ Red文字
・・・・・・・・・・・・・AA2・・・・・・・・・・・・・・■・/・Red地/ White文字
・・・・・・・・・・・・・LGD・・・・・・・・・・・・・・/■・//.Grey地/ 白フチ Red文字
・・・・・・・・・・・・・A・・・・・・・・・・・・・・・/..■・/・Green地/ White文字
・・・・・・・・・・・・・B・・・・・・・・・・・・・・・/..■・/・Yellow地/ Black文字
・・・・・・・・・・・・・R・・・・・・・・・・・・・・・/..■・・/Blue地/ White文字
・
・ゼッケンは「 ゴシック ・ 太字 ・ ゼッケンプレート一杯の大文字 」とする。
・セローなどゼッケン貼付スペースが狭い車両の場合、極力大きく明確に視認 出来るようにしなくてはならない。
・車体ゼッケンは「 フロント 」「 右側 」「 左側 」の3カ所に貼らなければならない。
・
大 会 要 項
・
主催申込先: JNCC 全日本クロスカントリー選手権 長野BASE 〒380-0961 長野市安茂里小市1-13-58
TEL : 026-228-8844 FAX : 026-228-8846 e-mail : info@jncc.jp装飾なし
・
・
・
競技種目: FCX ( 3歳から小学2年生までを対象に3クラス )
・・・・・・・・・・・・・/ヨツバ( 5分+1周 ) ピーウィ( 7分+1周 ) チャイルド( 7分+1周 )
FUN GP ( 午前 レース )/.およそ 100分
・・・・・・・・・・・・・/75分 経過後の1位に L1が掲示される( 最終周カウント チェッカー時間 20分 )
COMP GP (午後 レース)/.およそ 3時間
・・・・・・・・・・・・・/2時間10分 経過後の1位に L1が掲示される( 最終周カウント チェッカー時間 30分 )
・・・・・・・・・・・・・/🟢 2023年より COMP新規エントリー規則施行!
・
出場料:. FCX・・・・・・・・//.無料( *事前 JNCCスポーツ安全保険加入は必須 )
FUN GP・・・ /¥12,500( 別途消費税 ¥1250 )・・/..計 ¥13,750( 学割 ¥10,450 )
COMP GP・/. /.¥16,000( 別途消費税 ¥1600 )・・//計 ¥17,600( 学割 ¥14,300 )
/ ・高校生以下割引:/.¥3,000( 税別 )
・・・・・・・・・・・..・AAGP出場料は:一律 2000円 アップ になります。
・
・
スポーツ安全保険加入:.../いつ加入しても以降 3月31日 までの有効となる/年間強制保険。
・
・・・・・・・・・・・・.高校生以上・・./..¥1,850・・・・/..中校生以下・・¥850
・
・
・
・
・・・・表彰式対象者: ・出走台数の35%・10位まで 1名の場合はその者が対象者に。
・
・・・・・・出場資格: ・肉体的・精神的・技術的に出場クラスでレースを行うことに問題が無く、また競技規則
・・・・・・・・・・・・・とマナーを守れる者。
・・・・・・・・・・・・・大会受付にて署名をして出場誓約書を提出した者。
・・・・・・・・・・・・・未成年者は親権者の承諾書を提出した者。
・・・・・・・・・・・・・JNCCスポーツ安全保険への事前加入者。( 大会当日入会不可 )
・
・・・・・・出場車両: ・JNCC競技規則・車両規定に遵守した車両
・・・・・・・・・・・・・指定された方法でゼッケン貼付を3カ所に行わなければならない。
・・・・・・・・・・・・・JNCC & WEX 公認タイヤ を装着しなければならない。
・
・全戦累計ポイント制: ・FUN.COMP を問わず「全戦の累計ポイント」をシリーズの評価とします。
・
・
・
・
・・・・・エントリー: ・現金書留エントリー ・ WEBエントリー銀行振込 ・ WEBエントリー カード決済
・・・・・・・・・・・・・締切りは大会13日前の 月曜日 ですが、定員を超えた場合は直ちに締め切られます。
・・・・・・・・・・・・・締切.翌日の火曜から1週間後の月曜まで(+2000円 )の レイトエントリー を受け付けます!
・・・・・・・・・・・・・口座への入金が確認されるまでは受理されず、エントリーリストに掲載されません。
・
・エントリー送金口座: PayPay銀行・すずめ支店(普通)5288963・ジェーエヌシーシー(or)JNCC
・・・・・・・・・・・・・送られた出場料はいかなる理由があろうとも返金出来ません、ご注意下さい!
・
・
・
・
・・大会中止の出場料: ・台風や降雪、そして疫病など 不可抗力による大会中止の場合は事務手数料と銀行送金費(¥1000 )
・・大会中止の出場料: ・を差引き、10日以内に返金送金させていただきます。
・
観客施設使用料: ・警備員配備・仮設トイレ設置・大会プログラム提供 等、にかかる費用の一部を 補填するために、
観客施設使用料: ・一般観客の方から施設使用料として ¥1500 頂きます。( 高校生以下無料 )
・
・
・
・
・.JNCC無料観戦保険: ・最大補償:5000万円
・.JNCC無料観戦保険: ・観戦誓約書の提出を条件に、競技車両による観客の事故に備え/無料「 観戦傷害保険サービス 」を
・.JNCC無料観戦保険: ・行います。( 保険加入費はJNCCが支払い )
・・・・・・・・・・・・・観戦誓約書/提出が無い観客は全くの無保険扱い/になります。
・・・・・・・・・・・・・出場者の当日他レースの観戦事故はスポーツ安全保険でカバーされるので、当保険加入は不要です。
・・・・・・・・・・・・・
・
・
・
・
・
JNCC Policy
- ・
- ・JNCCとは Japan National Cross-Country の略で、モーターサイクルを用いたアマチュアライダーによる 全日本MCクロスカントリー選手権です。
- ・
- ・
- 前身は MCクロスカントリーを発展させるために「それまで国内でバラバラだった競技規則の統一を呼びかけ AAクラスを頂点としたクラス分けの必要性をメッセージとして大会のネーミングに込めた ハリケーンエンデューロAAGP 」であり、そのポリシーを継承した JNCCは 2006年の設立から成長し続け、ここ数年はアジア最大のオフロードバイク選手権として 平均エントリーが400台を超える、我が国を代表するシリーズになりました。
- ・
- ・
- また 1984年に設立の「ハリケーンエンデューロ」以来 35年、ほぼ 毎年世界から有名なトップライダーを招聘し現在に至るまで継続していることが JNCC 特有の性格であり、日本人 XCライダーは彼らの背中を追い 世界を知り、そして速くなっていったと言って過言ではないでしょう。
- *ハリケーンエンデューロのネーミングは、その当時世界で最も有名だったアメリカのMXライダー Bob Hannah(ハリケーンハナ)をゲスト招聘したことに由来したもので、ハナの初めての日本レース出場となりました!
- ・
- ・
- 今 子供達の携帯電話依存症やバーチャル指向が社会問題になる中、モーターサイクルクロスカントリー(XC)は 老若男女が自然の中で調和し、原則的に人工セクションを使わずに、自然のありのままをセクションにリアルに行えるモータースポーツ/として世界中で注目を集めています。
- ・
- ・
- ・モトクロスと呼ばれ造成されたコースで速さを競う競技もありますが、JNCCが開催する XC はクローズドされた丘陵地や森、そして時には岩地や湿地帯等 自然のフィールドをバイクで駆け抜けるという、多くのストレスを抱えた現代人に「明日の活力を与える」と言っても過言でない、ワクワクドキドキの冒険がちりばめられた、心躍る魅力に溢れた競技なのです。
- ・
- ・
- ・自然の中でのモータースポーツというと誰もが環境への懸念が先に立つかもしれませんが、XCは自然との共存と調和を常に念頭に置いています。 使用する競技車両は厳しい排気ガス規制をクリアしているのでその排気は非常にクリーンであり、ありのままの自然の中を走るため競技開催の為に木々を伐採し消失させる事もありません。(開催後はコースを修復し適所に牧草播種を行っています) そして毎年確実に厳しくなっていく騒音規制にも厳格に対応し成長するこの XCは、正に社会との調和に配慮したモータースポーツと言えるでしょう。
- ・
- ・
- ・JNCC はスピードを競う競技ではありますが、時には厳しさが目を剥く自然の中で自らを信じ、一方では完走を目指す競技です。 JNCCは2013年から小学3年生以上へ向けた「キッズ & トライ」クラスも新設し、一人でも多くの方にこの素晴らしい XC を知っていただき、その中で理性を養い フェアプレイの精神を学んで頂きたいと願い、全国で開催を行なっています。
- ・
- ・
- JNCC & WEX代表:・・星 野 正 美・・・・
- ・
- ・
モーターサイクル クロスカントリー とは
- トップカテゴリーは2時間を超える競技時間となる競技で、エコロジーに配慮し走ることだけに特化したモーターサイクルをオペレーションし、状況が変化し続ける不確定なコースに対応するため 技術 フィジカル 闘志 タクティクス & 理性 が求められる、モーターリゼーションの現代において とても身近に感じられ、老若男女が手軽に楽しみ自然と触れ合える先進的なアウトドアスポーツです!
- モーターサイクルクロスカントリー は 二輪オフロードスポーツの中庸(偏ることなく調和がとれている)に位置し、老若男女が誰でも気軽に参加出来るレース です。 そして、様々に展開される魅力的で多彩なセクションでは「 MXの技術やトライアルの技術まで 幅広いテクニックが求められる 」 という、奥深く生涯にわたって行えるレースなのです。
- また静止状態では倒れてしまう不安定な二輪の操縦を「遠心力に対しリーン角度とスピードで操るという二輪ならではの楽しいコーナリング特性」を生かし、その 四輪には無い二輪コーナリングの醍醐味 を大自然の様々なセクションで求めることを基本に、各開催 全く個性の異なる魅力の 1周10km にも及ぶコース走破 を競います。
・
・